大成功!学習発表会!!

2023年 9月 27日
シェアする

 9月23日(土)に、アウディトリオで日本コースの学習発表会が行われました。どの学年も仲間同士でアイデアを出し合い、協力しながら練習を進めていました。時には意見がぶつかることもありましたが、満足できる発表にするために話し合いを重ね、学習発表会当日を迎えることができました。今回の発表を通じて、子供たちは達成感を味わい、自分自身の成長を感じることができたと思います。今後、より一層自分を表現する力を身に付けてほしいと思います。

小学部1年生 音楽劇「おおきなかぶ ~ En México」
小学部1年生 音楽劇「おおきなかぶ ~ En México」
小学部2年生 劇「ミリーのすてきなぼうし」
小学部2年生 劇「ミリーのすてきなぼうし」
小学部3年生 劇「ことばを楽しもう」
小学部3年生 劇「ことばを楽しもう」
小学部4年生 音楽劇「うらしまたろう」
小学部4年生 音楽劇「うらしまたろう」
小学部5年生 落語劇「古典と芸能の世界」 
小学部5年生 落語劇「古典と芸能の世界」
小学部6年生 劇「¡Viva la Independencia!¡Viva 6年生!」
小学部6年生 劇「¡Viva la Independencia!¡Viva 6年生!」
中学部1年生 「あなたの考えは? ~SDG’s~」
中学部1年生 「あなたの考えは? ~SDG’s~」
中学部2年生 「 Mission, SDG’s  in  2XXX年生
中学部2年生 「 Mission, SDG’s in 2XXX 」

メキシココースからの体験入学

2023年 9月 11日
シェアする

 6月26日(月)から30日(金)の1週間、メキシココースの約140名の希望者の中から38名の児童生徒が、日本コース小学2年生から中学3年生に体験最初は緊張した様子も見られましたが、次第にお互いの違いや交流の面白さを感じ、交友関係が深まることができました。を大切にし、今後の両コース合同で行われる学校行事等を、より充実したものにしてほしいと思います。

小学部4年生 交流の様子
小学部4年生 交流の様子
小学部5年生 交流の様子
小学部5年生 交流の様子
小学部6年生 交流の様子
小学部6年生 交流の様子
中学部1年生 交流の様子
中学部1年生 交流の様子

夏休み前の全校集会・のど自慢大会

2023年 8月 14日
シェアする

 7月14日(金)に、夏休み前の全校集会・のど自慢大会がアウディトリオで行われました。全校集会では、校長先生のお話の中に「時間」を大切にして過ごしてほしいとお話があり、児童生徒は真剣な表情で聞いていました。

 その後は、広報委員会による「のど自慢大会」が開催されました。総勢12組の出場者が練習の成果を思う存分発揮し、会場も大盛り上がりでした。最後は審査員の先生方から表彰もあり、出場者は達成感を味わっていました。今後も、様々な学校行事に積極的に参加し、自分の好きなことや得意なことを表現していってほしいと思います。

小学部1年生 「にじ」
小学部1年生 「にじ」
小学部3年生 「やさしさに包まれたなら」
小学部3年生 「やさしさに包まれたなら」
中学部3年生 「かわいくてごめん」
中学部3年生 「かわいくてごめん」

心を一つに!長縄記録会!

2023年 6月 13日
シェアする

 6月7日(水)に長縄記録会が開催されました。各学年に分かれて3分間を3セット跳んで、多く跳べた回数を記録として残します。各学年とも、昼休み時間等に練習に取り組み、本番に挑みました。最初は跳べなかった児童が跳べるようになったり、得意な子が苦手な子のサポートや応援をしたりすることで、どの学年も自分たちの記録を更新することができました。

体育委員会による開会式
体育委員会による開会式
小学部3年生
小学部3年生
小学部4年生
小学部4年生
小学部6年生
小学部6年生
中学部2年生
中学部2年生
中学部3年生
中学部3年生
中学部1年生
中学部1年生

学院朝会 ~日本の四季を紹介しよう~

2023年 6月 13日
シェアする

 6月5日(月)に学院朝会が行われました。今回の学院朝会は、日本コースが進行と発表を担当し、日本の「四季」についての紹介と日本コース全員でのダンスを披露しました。それぞれの学年が、試行錯誤と工夫を凝らし練習を積み重ねてきたことで、メキシココースの児童生徒や教職員に、日本の「四季」について理解を深めてもらえるような発表ができたと思います。また、最後に日本コース全員で踊ったツバメダンスが終わると、会場全体から拍手が送られ一体感が生まれました。
 このような取り組みを通して、これまで以上に日本コースとメキシココースの交流を深めながら、「ともに生きる」と言う
SDGsの取り組みにも繋げていければと思います。

エスコルタ メキシコ国旗
エスコルタ メキシコ国旗
エスコルタ 日本国旗
エスコルタ 日本国旗
日本の春の紹介
日本の春の紹介
日本の夏の紹介
日本の夏の紹介
日本の秋の紹介
日本の秋の紹介
日本の冬の紹介
日本の冬の紹介
ツバメダンス
ツバメダンス

限界に挑戦!短縄記録会

2023年 2月 17日
シェアする

 1月31日(火曜日)の朝、持久力の向上、および粘り強く取り組む態度の育成をねらいとして、全校児童生徒による短縄記録会を行いました。開始にあたり、体育委員会委員長からは「練習の成果を発揮してがんばろう」、校長先生からは「新記録目指して挑戦しよう」というお話がありました。
 
短縄記録会は個人の部4種目、代表児童生徒技披露、縄跳びリレーの順番で進んでいきました。低学年児童はリズムよく跳ぶことができるまでよく練習をしていました。また、中学年以上の児童の中にはかなりの回数を跳ぶ児童もいました。学年が上がるごとに、技も時間も伸び、大きな拍手が起きていました。
 
今回は保護者の方の参観もあり、児童生徒は頑張って跳んでいる姿を見てもらおうと張り切っていました。来年度の短縄記録会に向け、これからも練習を積み重ね目標に向かってチャレンジしていきましょう。

個人の部 記録に挑戦
個人の部 記録に挑戦
個人の部 記録に挑戦
個人の部 記録に挑戦
技披露
技披露
なわとびリレー
なわとびリレー

百人一首大会

2023年 1月 20日
シェアする

 小学部では、2012年度から百人一首に取り組んでおり、今年度で11年目となります。1年生から6年生までの児童が、1月の百人一首大会に向け11月から各クラスで練習に取り組んできました。その成果を発揮するべく、大会の直前まで子供たちは百人一首のカードを一生懸命見直すなど意欲的でした。
 
現代に伝わる百人一首は、100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選んで年代順に配列したものです。リセオでは100首を20首ずつに色分けした五色百人一首を使っています。
 大会は低学年、高学年別に色ごとのトーナメント戦を行い、勝ち上がった者同士が決勝戦で対戦しました。これ以外に無差別級があります。これはその場で任意に選んだ色のかるたを使って対戦するもので、百人一首をたくさん覚えている児童が挑戦しました。大会は、対戦相手と向き合って行う真剣勝負です。シーンと静まり返った空気の中で行われた決勝戦は、見ごたえがありました。
 この活動を通して、日本の伝統文化である百人一首を知るとともに、対戦することを通して礼儀作法を身につける機会になってほしいと願っています。

低学年の部
低学年の部
低学年ピンクの部1~3位
低学年ピンクの部1~3位
低学年オレンジの部1~3位
低学年オレンジの部1~3位
高学年オレンジの部1~3位
高学年オレンジの部1~3位
高学年緑の部1~3位
高学年緑の部1~3位
高学年青の部1~3位
高学年青の部1~3位
無差別級決勝
無差別級決勝
無差別級1~3位
無差別級1~3位

新たな気持ちで 書初め

2023年 1月 18日
シェアする

 1月5日(木曜日)に、書初め大会を実施しました。
 
まず、全校児童生徒が体育館に集まり、静かに校長先生の話を聞きました。その後、「春の海」の曲をBGMに、1・2年生は教室で、小学部3年生以上は体育館で、心を込めて書初めを行いました。11月から、小学部は楷書、中学部は楷書・行書の課題を書写の時間に練習してきました。その成果を発揮して、素晴らしい筆遣いで書く児童生徒も見られました。
 
日本の行事である書初めを日本コースのみんなで行うことを通して、日本文化の伝統に親しみ、新年を迎えた喜びを共有することができました。
【1年生】「お正月に、おぞうにをたべました。からだがぽかぽかしました。」
【2年生】「きれいなはつ日の出を見ました。新しい一年がはじまります。」
【3年生】「友だち」    
【4年生】「明るい心」 

【5年生】「新しい風」  
【6年生】「将来の夢」

【中学1年生】「不言実行」 
【中学2年生】「新たな目標」 

【中学3年生】「旅立ちの春」

校長先生の話
校長先生の話
小学部1年生の様子
小学部1年生の様子
小学部2年生の様子
小学部2年生の様子
書初め大会 アウディトリオの様子
書初め大会 アウディトリオの様子
書初め大会 アウディトリオの様子
書初め大会 アウディトリオの様子
書初め大会 アウディトリオの様子
書初め大会 アウディトリオの様子

6年生 修学旅行に行ってきました!

2022年 12月 21日
シェアする

 小学部6年生は、1130日~122日に楽しみにしていた修学旅行に行きました。1130日は日本コースの児童生徒と教職員に見送られて学校を出発。事前学習で準備していたおかげで、行動は大変スムーズでした。

〔日程〕
1日目 フロール・デ・アルファルファ(チーズ農場)見学
    
サン・ミゲル・デ・アジェンデ見学

2日目 タラベラ工房絵付け体験
    
ドローレス・イダルゴ イダルゴ中央広場等見学
    
グアナファト観光

3日目 ケレタロ見学中止 UNAM(メキシコ国立自治大学)見学

 特に心に残った思い出は、グアナファトのピピラの丘から見た夜景の美しさと、チーズ農場のピザ、そして仲間と一緒に過ごしたホテルでの時間だと話していました。
 
町を歩く子供たちの元気のよいあいさつに、メキシコの方々も笑顔になったそうです。経験豊富なガイドさんから、これまで担当した6年生の中でも最高で、集団行動も最速だ!とほめていただいた6年生。素晴らしい体験ができたことに感謝し、卒業までの日々でこの学びを生かしてほしいと思います。

修学旅行出発式
修学旅行出発式
サン・ミゲル・デ・アジェンデ観光
サン・ミゲル・デ・アジェンデ観光
グアナファト観光
グアナファト観光

リセオが一つになった!帰ってきた運動会

2022年 12月 06日
シェアする

  11月13日(日)に行う予定だった第46回日本メキシコ学院大運動会は大気汚染のため延期となり、保護者の参観なしで15日(火曜日)に実施しました。
 
練習は各学年ともメキシココースと合同で、複数回行ってきました。日本コースの児童生徒は文化の違いを肌で感じるとともに、よい刺激を受けたようです。また一緒にいる時間が増えた分、顔を覚えて会話をしている様子も見られました。
 
本番当日は、小学6年生の鼓笛隊による「イエローサブマリン」「カルメン」「ビバ・ラ・ビダ」の演奏で元気よく入場。その後、全校児童生徒による学年別徒競走、選抜リレー、団体競技等で、日本とメキシコが一つになり大いに盛り上がりました。   
 河野隆理事長は開会式の挨拶の中で「運動会でリセオが一つになる」と話されました。日本の「規律ある行動の美しさや力強さを大切にするよさ」と、メキシコの「仲間と一緒に体を動かすことを楽しむよさ」が混ざり合い、子供たちがそれぞれに輝いた運動会をすることができました。
 
結果は前回に続き、今回も紅組が優勝。閉会式の中で石松康司学院長は、子供たちに「負けは挑戦の始まり」という言葉を伝えてくださいました。それぞれが運動会で学んだことを生かし、次の目標に向かって進んでいきましょう!

鼓笛隊演奏
鼓笛隊演奏
大玉送り
大玉送り
台風の目
台風の目
メキシコ文化紹介
メキシコ文化紹介
日本文化紹介ダンス「エイサー」
日本文化紹介ダンス「エイサー」
綱引き
綱引き
玉入れ
玉入れ
紅組優勝
紅組優勝